インプラント治療の医師・病院を探せるサイト「インプラントバンク」 » インプラント治療のギモン » インプラント周囲炎になる原因と治療方法について

インプラント周囲炎になる原因と治療方法について

インプラント周囲炎になる原因とメカニズム、周囲炎になった場合の治療法や予防方法についてご紹介します。

ギモン26Question26

インプラント周囲炎になる原因と治療方法について

インプラント周囲炎ってそもそも何?

インプラント周囲炎とは、インプラントを埋め込んだ周囲の歯茎が細菌感染により炎症を起こしてしまうこと。治療をしなければインプラントを支える骨が失われ、インプラントが抜け落ちてしまいます。
口内の毎日のケアが不十分であったり、歯医者さんによる定期的なメンテナンスを受けない期間が長期的に続くと、口内の歯周病減細菌が増殖し、あごの骨に感染してしまうのです。

インプラント歯周炎は、天然の歯に起こる歯周病よりも進行が早いのに、天然の歯に起こるものと同じように自覚症状がないというやっかいな病気。
適切なブラッシングやフロスなどの正しいメンテナンスケアをしなければ、かかる可能性はどんどん高くなります。かかりつけの歯医者さんでインプラントのクリーニングを定期的に受け、ケアに対する正しい知識を持ちましょう。

周囲炎の症状・原因

インプラント周囲炎は、進行状態によって主に2つの症状に分けられます。
インプラントを埋め込んだ周囲の歯茎やその粘膜にのみに起こる炎症「インプラント周囲粘膜炎」。周囲粘膜炎がさらに進行し、炎症や細菌がインプラントを支えるあごの骨まで到達してしまった状態が「インプラント周囲炎」となります。
主に歯茎が赤く腫れ、進行が進むと痛みや出血、歯茎の退縮(歯茎がやせ細る)などの症状が見られます。急に腫れたりしないかぎり進行に気づきにくく、治療を施さないまま放置してしまうと、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまいます。

インプラント周囲炎を引き起こしてしまうと、他の健康な歯へも影響を及ぼす可能性があります。増殖した歯周原細菌により他の歯茎も炎症を起こしやすくなりますし、インプラントがぐらつくほど進行が進んでしまった場合は全体のかみ合わせが悪くなり、歯に多大な負担がかかります。それだけでなく、歯周原細菌が歯茎の血管を通じて体内に流れ込めば、糖尿病や心臓病をはじめ呼吸器系の病気や動脈硬化を引き起こす要因にもなるのです。

口腔ケアや歯医者さんによる定期的なメンテナンスを長期間行わないことにより、口内の歯周病原細菌が増殖することがインプラント周囲炎が起きる原因です。他にも、歯周病にかかった経験がある方、喫煙習慣のある方、糖尿病を患っている方、アルコール摂取が多い方、遺伝的性質を持つ方など、体質や環境が原因の場合もあります。

進行が進み、ひどい事態になる前にインプラントの状態を確認し、定期的なメンテナンスとケアを徹底しましょう。

周囲炎を治すには

インプラント周囲炎は、歯周ポケット(インプラントと歯茎の境目の溝の深さ)の状態によって治療方法が分けられます。

・歯周ポケットの溝が3㎜以下で汚れや出血が無い場合 基本的に治療は必要ありませんが、出血がある場合は歯科技師・歯科衛生士の方に歯周ポケットに溜まった細菌を除去してもらいましょう。

・歯周ポケットの溝が4~5㎜程度の場合 歯科技師・歯科衛生士の方による細菌除去に加え、抗菌作用のあるグルコン酸クロルヘキシジンを使って毎日口内洗浄を行います。この時、適切にブラッシングを行わないと薬液の効果が出ないため、歯をしっかり磨くことが大切です。

・歯周ポケットの溝が5~6㎜以上で出血している場合 まずはレントゲン検査を行い骨にまで細菌が吸収されていなければ、薬液で歯周ポケットを洗浄します。抗菌作用のある薬液で口内洗浄を3週間続け再度検査を行い、異常が確認された場合は次のステップへ移行します。

・歯周ポケットの溝が5㎜以上で出血がある場合 骨の吸収が2㎜以下なら薬液での歯周ポケット洗浄+口内洗浄に加え、抗生剤を服用。さらに歯周ポケット内部にも軟膏を入れます。使用する抗生剤の種類は病院により変わってきますが、この手順で10日間ケアを行えば進行をストップさせ、炎症を改善することができます。

骨への吸収が2mm以上になってしまった場合は、今までの処置に加え、麻酔をして歯肉を切開し内部の汚れを取り出す外科手術が必要になります。
歯への麻酔は人によっては効きづらく、外科手術が大きな負担になる場合も。

進行が進み、辛い事態になる前にインプラントの状態を確認し、定期的なメンテナンスとケアを徹底しましょう。

周囲炎にならないために

インプラント周囲炎は、パッと見ただけでは異常がわからない場合がほとんどです。痛みを伴う腫れなどが発症しない限りは自覚症状がないため治療せず放置してしまう人も。一度かかると急速に症状が進んでしまうため、早期発見と治療が大切になってきます。歯科医師や歯科衛生士の指導で適切なブラッシングを行い、プロの手による定期的なメンテナンスを必ず行うようにしましょう。

また、骨粗しょう症にならないよう気を配ることも大切。歯周病は本質的には骨の病気と考えられているため、骨粗しょう症になると骨の密度が低下し感染症のリスクが高まります。それだけでなく、インプラントはあごの骨に接しているため、土台がもろいと定着しません。
本物の歯以上に、毎日のプラークコントロール(歯周病菌のエサとなる歯垢や歯石を歯に付着させないように除去すること)に力をいれることこそ、インプラント周囲炎にならないための秘訣です。

Twitter Facebook LINE B!ブックマーク

Page TOP