インプラント治療の医師・病院を探せるサイト「インプラントバンク」 » インプラントとは何か?|インプラントの基礎知識

インプラントとは何か?|インプラントの基礎知識

インプラントとは何か?(イメージ)
ギモン1Question1

インプラントとは?

インプラントとは、
「体内に埋め込む医療機器・材料」の総称です。

インプラントと聞くと、歯科で行うもの、というイメージがあるかもしれませんが、実は「体内に埋め込む医療機器・材料」を総称して「インプラント」と呼んでいます。

例えば心臓疾患の治療に用いるペースメーカーや人工関節、美容整形などの目的によって体内に埋め込まれるシリコンの材料などは全てインプラントと呼ばれるものです。

もちろん、歯を失ってしまった場合に顎の骨に埋め込む「人工の歯根」もインプラントのひとつ。正確には「歯科インプラント」「デンタルインプラント」と呼ばれます(一般的にはインプラントとは歯科インプラントを指すことが多いため、このページでも「インプラント」という呼び方を使用して説明を行っていきます)。

歯科医院で行われているインプラントとは、歯が抜けてしまった部分の顎の骨に、インプラント(人工歯根)を埋め込んだ後に、人工の歯を装着するという治療法です。顎の骨に埋め込んだインプラントは、数ヶ月かけて骨と結合するためしっかりと固定されます。このことにより、天然の歯と同じようにしっかりと噛むことができます。

インプラントの画像

インプラントのメリット

義歯をしっかりと固定することができるインプラントには、さまざまなメリットがあります。

残っている歯を守れる

インプラント治療は、健康的な歯に影響を与えずに治療を行えるという点がメリットのひとつです。例えば残っている歯を削ったり、義歯を安定させる目的でほかの歯に装置をつける必要がありません。

入れ歯よりも咀嚼能力が優れている

インプラントは顎の骨に埋め込み、強く結合されます。その上に人工義歯を取り付けるため、噛む力が伝わりやすいという点が大きなメリット。取り付けた後は、味や食感についても自分の歯に近い感覚で食事を摂ることが可能と言われています。

見た目の良い歯を装着可能

型を取り、人工義歯を作成して取り付けるため、天然の歯と変わらない、自然な印象のある歯に仕上げることができます。

顎の骨が痩せてしまうのを防げる

歯を失うことにより顎の骨には力が加わらなくなると、顎の骨に刺激が伝わらず、次第に衰えることで徐々に痩せていってしまいます。しかしインプラントを顎の歯に取り付けるため、噛むことで顎の骨に力を加えることができ、顎の骨が痩せてしまうのを防ぐ効果が期待できます。

インプラントのデメリット

インプラント治療には多くのメリットがありますが、治療を受ける上ではデメリットもあることを知っておきましょう。

全身状態が良くない場合には適用が難しい

インプラント治療は、顎の骨にインプラントを埋め込む必要があるため、麻酔を用いた手術を受ける必要があります。そのためブリッジや入れ歯と比較すると、体にかかる負担は大きくなる点がデメリットと言えるでしょう。このことから、重度の全身疾患を持っている人については、インプラント治療が行えないケースもあります。

治療期間が長い

人により異なりますが、インプラント治療にかかる時間はブリッジや入れ歯と比較すると長くなります。これは手術により埋め込んだインプラントが、骨と強く結合するまでに数ヶ月を要するためです。

また、インプラント治療が終了した後にも、長く使うためにはメンテナンスのために定期的にクリニックに通うことになります。

治療費が高額である

インプラントは保険が適用にならず、自由診療となるため治療に必要な費用が高額になる点がデメリットです。クリニックによってはさまざまな支払い方法を用意しているため、一度に支払う負担を軽減することも可能ですが、ほかの治療法であるブリッジや入れ歯と比較すると高額になります。

そのため、インプラントを検討する上では、術前カウンセリングなどでどの程度の費用が必要なのかを確認し、無理なく支払いができるかどうかを検討することになります。

メンテナンスが必要になる

インプラントを長期的に機能させるためには、手術後に定期的なメンテナンスを受ける必要があります。インプラントは人工の歯であるため虫歯になることはないものの、「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病のような病気になることがあるためです。そのため、手術後にはクリニックでケアやチェックを行います。

インプラント治療が受けられる人・受けられない人

自分はインプラント治療が受けられるかどうかが気になっている人もいるでしょう。インプラント治療は手術を伴う治療であることから、治療を受けられない人もいます。

例えば、下記のような疾患を持つ人については注意が必要とされています。

  • 高血圧症
  • 心臓疾患などの循環器系疾患
  • 喘息などの呼吸器系疾患
  • 糖尿病や骨粗鬆症などの疾患
  • 腎臓や肝臓の機能障害

上記のような疾患がある人については、インプラント治療を行うにあたり慎重な判断が必要となります。また、薬を服用している人についても同様で、薬の種類によってはインプラント治療が適していないと判断されるケースもあります。このことから、インプラント治療を行う前のカウンセリングで既往症や服用している薬について確認されたときには、正確に答えることが大切です。

また、インプラントを埋める予定の顎の部位に十分な骨が存在しない場合、そのままではインプラント治療を行うことが困難となります。この場合には、インプラントを埋め込むための骨を作る手術を行うことで治療が可能となりますが、患者の負担が増えるというデメリットがあります。

さらに歯周病にかかっている、喫煙習慣があるなどの場合には、インプラント治療を行ってもその寿命が短くなると言われています。そのため、歯周病の治療を事前に行う、減煙あるいは禁煙するという患者自身の努力も必要となってくるでしょう。

インプラントの治療の流れ

インプラント治療の流れは、一般的に下記のようなステップで進んでいきます。

  1. カウンセリング・検査
  2. 前処置
  3. インプラントを顎の骨に埋め込む手術
  4. 義歯の作成と装着
  5. メンテナンス

それでは、それぞれのステップについて見ていきましょう。

インプラントを入れている人のレントゲン画像

①カウンセリングと検査

インプラント治療を行う前には、術前のカウンセリングと検査が行われます。例えば口腔内についてどのような悩みがあるのか、現在どのような状況なのかといった内容をヒアリング。さらに、レントゲン撮影やCT撮影、口腔内の検査などを行い、結果を分析することによって治療内容を決定します。

②インプラントの前処置

インプラント治療を行う前に、必要に応じて歯周病の治療、虫歯治療、歯石の除去など口腔内のケアを行います。このことにより、インプラント治療に適した口腔内に整えていきます。

③インプラントを顎の骨に埋め込む手術

口腔内の状態が整ってはじめて、インプラントを埋め込む手術に進みます。インプラント治療においては「1回法」「2回法」の2種類があり、いずれかを選択して治療を行います(1回法、2回法については後述します)。

④義歯の作成と装着

インプラントを埋め込んだ後、一定期間を経てから型取りをし、インプラントの上につける義歯を作成して装着を行います。

⑤アフターケア

定期的にクリニックに通院し、問題が生じていないかどうかを確認します。特に異常を感じていない場合でも、クリニックに通院することがインプラントを長持ちさせるために大切となってきます。

また、自宅で行う毎日の歯磨きをしっかりと行うことも、口腔内のトラブル予防にも繋がるため、しっかりと行っていきましょう。毎日ケアを行うことで、口腔内の変化にも気付きやすくなります。

インプラントの治療期間

インプラント治療を行う上での治療開始から完了までにかかる期間は、それぞれの状態によって異なります。

手術によって顎の骨にインプラントを埋めた後、インプラントと歯が結合するためには一定の時間が必要になります。これは結合に要する期間はインプラントを埋め込んだ箇所の骨の状態に影響されるためです。

また、ケースによってはインプラントを埋め込む部位の骨の造成が必要な場合がありますが、その場合にはさらに治療期間が必要になります。

そのため、インプラント治療を受ける場合には、治療期間についてもあらかじめ確認しておくようにしましょう。

インプラントの構造

インプラントは、基本的には

  • インプラント体
  • アバットメント
  • 人工義歯

という3つから構成されています。それぞれについて説明していきます。

インプラントの構造画像

インプラント体

顎の骨に埋める部分のこと。大きさは直径3mmから5mm、長さは6mmから18mmが標準的な大きさで、骨の中に埋め込みやすいようにスクリュー構造になっているものが多く見られます。

インプラント体の材料として現在多く用いられているのは、チタンやチタン合金で、これらは噛む力に耐えることができるだけの強度があり、生体親和性が高いという理由で使用されています。

アバットメント

インプラント体の上部に取り付ける部分で、インプラント体とかぶせものを連結させる役割を持っています。

アバットメントはチタンやチタン合金、ジルコニアなどが材質として使用されていますが、どのようなタイプを使用するかは、装着される義歯の種類や歯肉の厚み、インプラント体が埋め込まれている角度や部位などによって適切なものが選択されます。

人工義歯

人工義歯は上部構造部分で、レジン(プラスチック)やセラミック(陶器)、ハイブリットセラミック(レジンとセラミックを混ぜ合わせたもの)、金合金などから作られています。どの材質を使用するかは、医師との相談によって決定されますし、使う材質によって費用が変わってきます。

人工の義歯はセメントやスクリューでアバットメントに取り付けることになります。ただし、場合によってはインプラント体に直接義歯を取り付ける場合もあります。セメントやスクリューを用いて人工義歯を取り付けた場合、患者自身で義歯を取り外すことはできません。

ただし、インプラント体の上と義歯の内側に特殊な装置をつけることにより、義歯を安定させるとともに取り外し可能にする方法(インプラントオーバーデンチャー療法)もあります。

インプラント以外の治療との違いは?

歯を失った際の治療法として、インプラント以外に「ブリッジ」、「入れ歯」、「ほかの歯を移植する」などがあり、それぞれの患者の状況に応じて適切な方法が選択されます。ここでは、それぞれの治療法が持つ特徴と、メリット・デメリットについてご紹介していきます。

ブリッジ

対象となる歯の両側にある歯を削り、型をとったあと、ひとつの塊となった「繋がった歯」を装着する治療法です。

インプラントとブリッジの比較

メリット

  • 比較的短期間で治療が終わる
  • 保険適用内であれば治療費が比較的安く済む
  • 噛む感触が自分の歯と近い

デメリット

  • 健康な隣の歯を大きく削る必要がある
  • 支える歯の負担が大きい
  • そもそも支える歯がない場合には治療を行えない

入れ歯

インプラントと入れ歯の比較

数本のみ歯を失った場合には、取り外し可能な義歯による治療を行う場合があります。これは隣の歯にフックをかけることにより、人工の歯を補うという治療法です。場合によっては隣の歯を少し削ってから型を取り、義歯を作成します。

メリット

  • 保険適用内の場合は比較的安く済む
  • 治療回数が比較的少ない
  • 治療期間も比較的短く済む

デメリット

  • 取り外しが面倒
  • 噛む力が弱くなる
  • 義歯を支えるためにフックをかける歯に負担がかかる

ほかの歯を移植する

親知らずなど不要な歯を、失ってしまった部分に移植する方法です。

メリット

  • 自分の歯を使うことができる

デメリット

  • 移植するための歯に求められる条件が限られている
  • 歯がうまくつかないことがある

インプラントと自然歯との違いは?

インプラント治療を行うと、普通の歯と同じようにものを食べることができるようになります。ただし、やはり自然の歯と異なる部分もあります。

インプラントと自然の歯の違い

歯根膜の有無

自然の歯には、歯根の周りにあるクッション性の組織「歯根膜」があります。

この歯根膜があることにより、大きな力(無理な噛み合わせの力や歯ぎしりを行ったときなどに加わる力)が加わった際に歯にかかる負担を軽減することが可能になります。加えて、知覚感知のためのセンサーや、歯周組織を再生するといった働きもあります。

インプラントには歯根膜がなく、顎の骨とくっついた状態となっています。そのため、噛み合わせで無理な力が加わった場合に、インプラントが影響を受けやすくなっています。

細菌の侵入のしやすさ

自然歯の場合、細菌などが簡単に侵入できないつくりとなっています。対してインプラントの場合は細菌が容易に侵入しやすい構造になっているため、歯周病などに感染しやすいという特徴があります。インプラント治療を行った後、感染を防ぐためには歯ブラシを使った清掃や、定期的にクリニックに通ってクリーニングを行うことが大切です。

インプラントの手術方法

インプラント治療における術式は、基本的に下記の2種類に分けられます。

  • 1回法
  • 2回法

口腔内の状況を確認した上で、患者に適した方法を選択して手術を行うことになります。それぞれの違いは下記で説明していきます。

インプラントの治療手順(1回法と2回法の違い)

1回法

まずインプラント体を埋め込む部分の粘膜を切開し、骨を露出させます。その後、ドリルで骨に穴を開け、インプラント体を埋め込みます。このようにしてインプラント体を顎の骨に埋めた後に、「1回法」の場合はインプラントの一部またはインプラント上部に取り付けた部品が粘膜の上に露出した状態になります。

一定期間経過した後(上顎の場合はおよそ2〜3ヶ月程度、下顎の場合はおよそ4〜6ヶ月程度)型を取って人工義歯を作成します。

十分に骨の量があり、骨の硬さもある場合には1回法で手術が行われます。

2回法

「2回法」の場合は、1回法と同様の方法でインプラント体を顎の骨に埋めたのち、上部の穴にカバーをかぶせ、その上を粘膜で覆います(切開した粘膜を糸で縫い合わせます)。

その後一定期間経過した後(上顎の場合はおよそ2〜3ヶ月程度、下顎の場合はおよそ4〜6ヶ月程度)、覆っている粘膜を切開してカバーを外し、その上に部品をつけて型を取り、人工義歯を作成します。2回手術が必要となるため「2回法」と呼ばれています。

インプラントを埋め込むための骨の量が少なく、骨の移植が必要な場合や、骨が柔らかいという場合には2回法を用いて手術が行われます。

インプラントと顎の骨が結合するまでの期間

顎の骨にインプラントを埋め込んだ後、インプラントが骨と結合するまでには一定の期間が必要となります。この期間は、インプラントを埋め込んだ骨の状態や、埋め込んだインプラントにより異なります。そのため、インプラント埋め込みから義歯をつけるまでの期間については、個々の症例によって判断されることになります。

「即時荷重」を行う場合も

「即時荷重」とは、インプラントを顎の骨に埋め込んだ後、すぐにインプラントに義歯(通常は仮の義歯)を取り付ける治療法です。その後一定期間を経た後に人工義歯を作成し、取り付けを行いますので、治療開始から終了するまでの期間は通常の方法とあまり変わりはありません。しかし、インプラントを埋め込んだ後に義歯を取り付けるため、普段の生活における不便を解消することができます。

ただし、まだまだ術者の経験と技術が必要な治療法と言われているため、もし行う場合にはリスクについてもしっかりと理解しておきましょう。

前歯のインプラントについて

インプラント治療は、さまざまな歯に対して行われますが、前歯のインプラントは、奥歯よりも難しいと言われています。これは、「前歯は見栄えの面から配置が難しい」という理由からです。

インプラントはどの位置に入るかによって、仕上がったときの見栄えが大きく変わってきます。しかし、インプラントはその構造上骨がある場所にしか入れることができません。そのため、骨の場所によっては理想的な位置にインプラントを埋め込むことができない可能性があります。

前歯のインプラント治療は、インプラントが周囲の歯や歯茎と審美的に調和していることが必要になります。そのために、骨の移植などが必要になることが多く、術者に高度な技術が求められます。前歯のインプラントを検討している人は、担当医と相談をしてみてください。

インプラントの費用相場

インプラント治療を行う上では、健康保険が適用されず自己負担となるため、どの程度の治療費が必要なのか気になる人も多いことでしょう。インプラントの費用は、クリニックによって大きく異なるのが現状ではありますが、およその目安としては「1本30万円〜」程度が一般的な治療費と言われています。

中には安さを売りにするクリニックも出てきていますので、インプラント治療を行う上ではいくつかのクリニックを比較してみたいところです。その上で、料金はもちろんですが、治療に使用する素材や医師の信頼性など、さまざまな点について確認し、納得ができるクリニックで治療を受けるようにしてください。

また、最終的にどのくらいの費用がかかるのかという確認のほか、支払方法についても相談してみると良いでしょう。

インプラントの寿命

10年から15年間インプラントを使い続けることができていると言われています。入れ歯(平均寿命5年)、ブリッジ(平均寿命8〜9年)と比較しても、インプラントは比較的長期間使用することができると言えそうです。

ただし、インプラントを長期間使えるかどうかは、歯科医師の技術やメンテナンス、使用する素材、普段の噛み合わせなどによっても変わってくるため、アフターケアをしっかりと行っておく必要があります。

インプラントのメンテナンス

インプラント治療を行った場合には、良好な状態をキープするためにも定期的なメンテナンスを行います。これは、インプラント治療後に起こる可能性があるトラブルを未然に防ぐ、またトラブルが起こってしまった場合にも早急に対応するという意味を持っています。

メンテナンスについては、クリニックで行うほかにも、患者自身による日々のメンテナンスも非常に重要となります。

クリニックで行うメンテナンス

一般的には治療後3ヶ月〜半年の感覚でクリニックを訪れ、メンテナンスを受けます。患者自身では気づきにくい口腔内の変化をプロの目でチェックし、問題があれば即対応します。

また、歯科衛生士により口腔内のクリーニングもあわせて行われます。この場合には、超音波を使った機械などを用いることで、自分では取ることができない部分の汚れや歯石を除去していきます。

自分で行うメンテナンス

自身で行うメンテナンスとしては、やはり毎日の「歯磨き」が基本となります。歯磨きを行う際には、通常の歯と同様に入念に磨いていきます。この場合、電動歯ブラシを使っても問題ありません。

さらに、歯間ブラシやデンタルフロスを用いて歯とインプラントの間や、インプラントとインプラントの間についてもしっかりと磨いていきましょう。

また、マウスウオッシュなどを歯磨きと併用するのも良い方法です。

インプラントの痛み

インプラント治療を行う上では、痛みが不安であるという声も聞かれます。そこで、治療に関する痛みや腫れなどについて説明していきます。

手術は麻酔を使用して行う

実際にインプラントを顎の骨に埋め込む手術の際には、局所麻酔を使用することになります。場合によっては手術時間が長時間にわたることがありますが、麻酔医が在籍しているクリニックの場合には、静脈内鎮静法を用いて負担の少ない手術を行うことが可能となります。

また、麻酔が切れた後には痛みを感じた時のために鎮痛剤を服用します。痛みについては個人差がありますが、一般的には鎮痛剤を何度か服用することで済む場合が多いとされています。ただし、治療後に痛みがあまりにも続く場合にはクリニックに相談しましょう。

手術後の腫れなどについて

インプラントを顎の骨に埋め込んだあとには、その部位が腫れることがほとんどです。この点についても個人差はありますが、次第に腫れは引いていくためあまり心配は必要ないとされています。

また、手術を行った部位に関連し、内出血がおきてしまい顔の一部が紫色になるというケースもあります。このケースについても心配は必要ありませんが、念のためクリニックに相談してみると安心できるでしょう。

インプラント治療の注意点

インプラント治療を受ける際には、いくつか注意したい点があります。

事前に虫歯や歯周病の治療をしっかり行う

虫歯や歯周病がある場合には、インプラント治療よりもまずそちらの治療を優先することになります。そのため、口腔内にトラブルがある場合には、それだけインプラント治療の開始も遅くなります。インプラント治療前の検査でも確認されますが、可能であれば日々の口腔内のメンテナンスをしっかりと行っておきましょう。

インプラント治療を受けられるか医師と相談する

インプラント治療は全ての人が行えるわけではなく、場合によっては受けられないこともあります。例えば手術に耐えることができない人や重症の内蔵疾患・糖尿病がある人などは治療を受けられない場合があるため、治療前に行うカウンセリングで医師としっかり相談することになります。

手術前日は体調を整えておく

手術前日には、風邪などをひかないようにし、体調を整えることを心がけましょう。また、手術前にも歯のブラッシングをし、口の中を清潔にしておきます。

喫煙習慣がある人は手術数週間前から禁煙する

タバコを吸うと、インプラントと顎の歯が結合する際や傷の治りに悪影響を及ぼす場合があります。そのため、少なくとも手術を行う数週間前から喫煙します。さらに、タバコは歯周病やインプラント周囲炎の増悪にも影響を与えるため、治療後も禁煙することが推奨されています。

定期的なメンテナンスを行う

治療後には、インプラントによるトラブルを防止するためにも患者自身によるメンテナンスと、クリニックによるメンテナンスを行うことが大切です。そのため、患者自身では日頃から自分の口腔内に関心を持ってケアをすること、さらに定期的にクリニックに通うことでトラブルを未然に発見し、対応することがインプラントを長持ちすることに繋がります。

いくつかのクリニックで話を聞いてみる

現在、インプラント治療は多くのクリニックで行っています。そのため、クリニックによって医師の経験や使用する素材、必要となる費用についても異なりますので、可能であればいくつかのクリニックで話を聞いてみることが理想的です。話を聞く中で、自分が納得できるクリニックで治療を受けるようにしましょう。

インプラントの歴史

現在は多くのクリニックで行われているインプラント治療ですが、その歴史について見ていくことにしましょう。

インプラントの歴史は非常に古く、ヨーロッパでは上の顎に鉄製のインプラントが埋められた、紀元3世紀ごろのローマ時代の人骨が発見されています。さらに中南米では、下の顎に貝を用いたインプラントが埋められている紀元7世紀ごろの人の骨が発見されたと報告されています。

ただし、インプラントが確実な治療法として確立されたのは最近のこと。まず1952年にチタンを骨に埋めた場合、骨と結合するという現象(オッセオインテグレーション)がスウェーデンで発見されたことから、1964年にチタンで作られたスクリュー形状のインプラントの臨床応用がスタートしました。

1980年代になると、骨と結合するインプラントの臨床結果が優れていることが世界的に知られるようになり、さらにさまざまな改良が加えられ続けています。日本では1983年からインプラント治療が開始され、多くの人が失われた歯を取り戻しています。

まとめ

失った歯を取り戻すための治療法として注目されているインプラントについてご紹介してきました。インプラント治療を行う上ではさまざまな注意点があるものの、一度治療を行い、しっかりとメンテナンスを行うことによって非常に長い期間使用することができると期待されています。そのため、インプラント治療を受けようとしている方は担当医としっかりと相談をし、納得した上で治療を受けるようにしましょう。

他にも知っておきたいインプラントの基礎知識

インプラント治療が必要なケースとは?

歯を失ってしまった場合の治療法として、インプラントの他にも、ブリッジ、入れ歯という方法があります。保険が適用され、比較的安価で治療が受けられるブリッジや入れ歯を最初に選択する方も多いようです。しかし、後からインプラントに治療し直す方も多いのが現実です。それは一体なぜなのでしょうか?それぞれの治療法のメリットとデメリットを知りながら、どのような場合にインプラントが最適なのか、また要注意なのかを解説します。

詳しく見る

進歩するインプラント手術と麻酔

歯科治療における医療技術は、年々進歩しています。痛みや腫れの少なく、わずか数分で完了する外科手術も誕生していますし、麻酔ひとつとっても、表面麻酔、笑気麻酔、全身麻酔など様々な種類があり、治療内容や口腔内の状態、患者さんの希望や体質によって最適な麻酔法をセレクトすることが出来るのです。このページでは、中でもストレスの少ない外科手術「フラップレスオペ」と、麻酔法「静脈内鎮静法」について解説します。

詳しく見る

インプラント後のメンテナンス

ついにインプラント治療が完了し、待ちに待った快適な日常生活がスタートしても、忘れてはいけないのが『インプラントの定期的なメンテナンス』です。インプラント寿命を最大にし、口腔内も健康に保つためには、自身でのブラッシングやフロスなどを利用したメンテナンスはもちろん、クリニックでのメンテナンスが欠かせません。このページではインプラント後のメンテナンスの重要性と、万が一インプラントと隣接する歯にトラブルが発生した場合の注意点について解説します。

詳しく見る

進化する被せ物の材質とその特徴

『被せ物』はインプラント治療において要の存在と言えます。様々ある材質の中からどれを選ぶかで、審美性や持ちのよさ、隣接する天然歯や周辺組織への影響が違ってきます。また、ネジ固定タイプの被せ物と接着剤タイプの被せ物でも、メリットやデメリットがまったく違います。このページでは、進化を続ける『被せ物』にスポットを当て、主にネジ固定タイプの被せ物の利点から、近年の歯科治療で世界的に人気のある材質までご紹介します。

詳しく見る

インプラントの“専門医制度”を知っていますか?

インプラント業界には、専門医や指導医など、様々な資格を有する医師がいますが、名前だけではどのように違うのかわかりませんよね。また、ほとんどの医師が日本や世界のインプラント学会に所属していますが、インプラント学会とは何を目的に活動しているところなのでしょう?医師選びの指標にもなるインプラントの『専門資格』や、日本のインプラント学会と世界的な学会についても解説します。

詳しく見る

インプラントの治療の医療費控除について?

詳しく見る

インプラント周囲炎とは?

詳しく見る

インプラント治療の痛みについて

詳しく見る

インプラントのリスクについて

詳しく見る

インプラント以外の治療方法との違いを比較

詳しく見る

Twitter Facebook LINE B!ブックマーク

Page TOP