歯が欠けたり失ったりしてしまった場合、インプラントの他にも入れ歯やブリッジなどの治療法があります。インプラント治療が必要な場合はどんな時なのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットを解説します。
歯科インプラントのメリットが広く一般にも知られるようになって久しいですが、歯のトラブルや歯を欠損した場合には、どんな場合でもインプラント治療が最適なのでしょうか。答えはノーです。ではどんな場合にインプラント治療が適しているのでしょうか。インプラントからブリッジ、入れ歯のメリット・デメリットまで、詳しく見ていきましょう。
まずは、ブリッジです。ブリッジというのは、名称の通り失った歯の両隣の歯を使用して、「橋をかけるように」人工歯を装着することです。
メリットとしては、両隣の歯で固定式の人工歯を支えるために、比較的装着しても違和感が少ないことです。また、健康保険が適用になる範囲が広いので、コスト的にもメリットが大きいと言えるでしょう。
デメリットとして大きいのは、「橋」を掛ける両側の健康な歯を削ることにあります。また、両側の歯は人工歯を支える負担もかかるので、寿命が短くなる可能性があります。
次に入れ歯はどうでしょうか。部分入れ歯は、可撤式(取外し可能)の人工歯で、隣接する歯にクラスプという留め金で固定します。歯を失った場合の第一選択肢になることも多い治療です。
メリットとしては、健康保険が適用されますので、低コストで治療できるということ。そして、短期間で製作できるので、歯が無い期間を短縮できることもメリットです。
一方でデメリットは、取り外し可能であるために、食べ物が詰まったり、噛む力が弱かったりということがあります。また、高齢者の方では、「誤飲」という大きな問題もありますので、注意が必要です。
では、インプラント治療が適したケースとは、どのような状況なのでしょうか。
もちろん、歯を失った場合、すぐにインプラント治療を選択する方もいると思います。しかし、多くの方は費用などの面で、既存の治療と比較検討をするでしょう。そのようなとき、「インプラント治療が適したケース」を知っておくと参考になるはずです。
まず、1つ目のケースは「失った歯の両隣が健康な歯」の場合です。ブリッジ治療では、先にご紹介したように両側の歯を削ることになります。健康な歯を削れば、歯自体も弱くなりますし、ブリッジによって力もかかるので、影響を受けます。しかし、インプラントでしたら、周囲の歯に負担をかけることはありません。
2つ目のケースは、総入れ歯の方など、現在の人工歯に違和感がある方です。噛むという行為は非常に重要ですから、インプラントを検討する機会だと言えるでしょう。
一方で、インプラント治療に注意が必要なケースもあります。
それは、持病がある場合です。インプラント治療は外科手術が必要ですから、高血圧や心臓病、糖尿病などの場合は、手術が難しい場合もあります。ただ、投薬で状態がコントロールされていれば、治療は可能です。
また、骨とインプラントが結合しない懸念があるときも注意が必要です。
例えば顎の骨の量が足りない、重度の歯周病がある、などです。こちらのケースも骨の増量や歯周病治療を先行することで、治療可能になることは多いです。
心配な場合には、まず、歯科医師に相談してみましょう。
歯を失ってしまった場合の治療法としては、インプラント、ブリッジ、入れ歯がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。しかし、歯を一生モノと捉えて長期的な視点で口腔内の健康を考えた場合は、やはりインプラントに分があると言えます。
ただし、インプラントは外科手術も必要な高度な治療のため、どこの病院でも同じレベルの治療が受けられるかというと、残念ながらそうではありません。実績がある腕のいい医師や、設備の整ったクリニックをしっかり見定め治療にとりかかる必要があることを忘れないようにしましょう。
技術力が高いと評判の
インプラント治療
歯科クリニック