公開日:|更新日:
インプラント歯科の選び方
インプラント治療は特別な資格が必要ないため様々なクリニックで実施されていますが、技術や設備はさまざま。ここでは信頼できるインプラント歯科の選び方を紹介します。
インプラントの専門性
高度な技術を必要とするインプラント手術には、専門性が欠かせません。さまざまなインプラントにも対応できるよう、資格を保有している医師が在籍するクリニックがおすすめです。
日本口腔インプラント学会について
インプラントの普及や進歩などを目的に発足した、学術的な専門団体。専門医、指導医という資格制度が整っており、下記の条件をクリアしたうえで、それぞれの試験に合格した者にのみ与えられます。資格保有者は豊富な知識と確かな技術があるといえます。
専門医の申請条件
- 日本国歯科医師の免許を有すること。
- 5年以上継続して正会員であること。
- 研修施設に通算して 5 年以上在籍していること。
- 日本歯科医師会会員であること。
- 専門医教育講座を 3 回以上受講していること。
- 本会学術大会及び支部学術大会に 8 回以上参加していること。
- 本会専門医制度施行細則(以下、「施行細則」という。)に定める 所定の研修を終了していること。
- 口腔インプラント指導医 2 名(内1名は施設長)の推薦が得られること。
- 施行細則に定めるインプラント治療の経験があること。
- ケースプレゼンテーション試験に 合格していること。
- 本会学術大会又は支部学術大会において 2 回以上発表を行っていること。
- 口腔インプラントに関する論文を本会 学会誌 又は委員会が認める外国雑誌 に 1 編以上発表していること。
指導医の申請条件
- 10 年以上継続して正会員であること。
- 研修施設に通算して 8 年以上在籍していること。
- 専門医教育講座を申請前直近の 3 年間に 3 回以上受講していること。
- 本会学術大会及び支部学術大会に直近の 10 年間に 10 回以上参加していること。
- 本会学術大会及び支部学術大会において 6 回以上発表(内2回は主演者)を行っていること。
- 口腔インプラント指導医 2 名(内1名は施設長)の推薦が得られること。
- 施行細則に定めるインプラント治療の経験があること。
- 施行細則に定める口腔インプラントに関する論文を6編以上(内3編は筆頭著者で本会学会誌筆頭論文1編を含む)発表していること。本学会誌を論文として提出する場合の筆頭著者とは、原著(基礎研究、臨床研究)では上位3名まで、総説論文では上位2名まで、症例報告、調査・統計、資料、依頼論文では筆頭著者(最上位)のみとする。また、本学会が認める他学会誌で筆頭論文を充当する場合筆頭著者(最上位)のみとする。ケースプレゼンテーション論文は、口腔インプラント指導医の論文とは認めない。
- 本会が指定する救命救急に関する講習会を1回以上受講していること。
日本顎顔面インプラント学会について
インプラントを中心とした学術的な専門団体で、日本歯科医学会の認定分科会として知られています。専門医制度があり、指導医・専門医の認定が行われています。
専門医の資格申請
- 申請資格:
・歯科医師または医師免許
・3年以上継続して当学会員であること
・(社)日本口腔外科学会専門医取得後 3 年以上、指定研修施設での診療実績
・BLS もしくは ICLS コースの修了
・規則に制定された症例の経験を有すること
・規則に制定された論文実績を有すること
・暫定指導医取得後 5 年以内に専門医を取得すること - 試験:書類審査合格者に筆記試験及び口頭試問を実施
- 申請書:日本顎顔面インプラント学会HPより最新のものをDLして提出
- 審査料:3万円
- 登録料:5万円
引用元:公益社団法人 日本顎顔面インプラント学会公式HP(https://www.jamfi.net/senmoni/senmoni_shinsei.html)
日本口腔外科学会について
口の中やアゴや顔など、口腔外科の分野における学術の専門団体。専門医・認定医・指導医という資格制度があり、インプラントを含む、口の中や、顎、顔面やその隣接組織に現れる疾患について豊富な知識をもつといえます。
口腔外科専門医
口腔外科学に関する専門的知識と豊富な口腔外科診療経験を兼ね備えており、患者から信頼される医師を口腔外科専門医として認定しており、歯科医師免許取得後に初期臨床研修を修了してから6年以上学会認定の研修施設に所属し、口腔外科に関する診療や学術的活動に従事して一定以上の実績を有することが必要条件となる資格です。
5年ごとに更新が必要な資格で、期間内に一定の研修実績を上げることが必須となっているため、取得後も継続的に技能向上に努める必要があります。
口腔外科指導医
若手口腔外科医の診療や研究活動を指導するにふさわしいと認定された医師に対して付与される資格で、初期臨床研修を修了後12年以上・口腔外科専門医取得後3年以上の研修期間を経た上で口腔外科に関する豊富な診療経験や学術的活動の実績が求められています。
手術実地審査と面接を経て認定される資格ですが、指導者としての良識ある人格を兼ね備えているかどうかも審査される資格で、こちらも指導実績を前提に5年ごとの更新が必要です。
口腔外科認定医
口腔外科専門医の資格取得を目指す若手口腔外科医にとって、専門医取得に至るまでの研修実績における中間も苦行として設定された資格です。
初期臨床研修終了後2年以上の研修期間において、基本的な口腔外科診療の経験・実績や学術的研修実績が求められ、書類審査と筆記試験に合格して認定されます。
求められる研修期間は専門医の3分の1ですが、5年ごとの更新義務もあるため口腔外科認定医は全国の各地域において歯科口腔外科医療の担い手として期待される存在です。
ICOI 口腔インプラント学会について
ICOIとは1972年に設立された国際的な口腔インプラント学会であり、アメリカ合衆国・ニュージャージー州に本部が置かれています。
世界最大規模のインプラント学術団体であり、インプラントの継続教育を提供する最大の機関としての役割を果たしています。
ICOIではインプラントの基礎と臨床、研究及び実践のバランスを勘案し構成された各国の資格審査委員会により、厳正な診査を経た上で指導医や認定医などの認定資格も与えています。
ICOI指導医
補てつと外科治療を行う歯科医師を対象としたICOIの最上位資格です。
豊富な臨床試験と研鑽を積んだ歯科医師のみが認定される資格です。
- 申し込み条件:
・歯科医師または歯科技工士の免許を有すること
・ICOIのアクティブメンバーであること
・定められた症例の実績があること
・過去5年間にICOI学術大会に2回以上参加していること
・過去5年間に障害研修クレジット時間が150時間以上あること - 資格更新:3年ごと(学術大会参加、試験など有り)
申請料:歯科医・500USドル、歯科技工士・250USドル
引用元:ICOI公式HP(https://www.icoi-japan.jp/member/qualification/diplomate/)
ICOI認定医
インプラント治療において一定の知識と技術を習得しており、適切な診断や治療を行うことができる歯科医・歯科技工士を認定しています。
- 申し込み条件:
・歯科医師または歯科技工士の免許を有すること
・ICOIのアクティブメンバーであること
・定められた症例の実績があること
・過去5年間にICOI学術大会に1回以上参加していること
・過去5年間に障害研修クレジット時間が75時間以上あること - 資格更新:3年ごと(学術大会参加、研修クレジットなど有り)
- 申請料:歯科医・500USドル、歯科技工士・250USドル
引用元:ICOI公式HP(https://www.icoi-japan.jp/member/qualification/fellowship/)
近未来オステオインプラント学会とは
1999年に設立されたスタディーグループ「ICG研究会」にて専門性の高い治療技術を有する開院の育成に取り組み、2008年にそれを発展させて登記された「近未来オステオインプラント学会」は、歯科医額の発展と国民の健康増進に寄与する団体として社会に貢献し続けています。
日本各地に加え韓国・中国にも支部があり、欧米をはじめとした海外の歯科医師を積極的に招聘し世界のインプラント情勢を学ぶ機会を継続的に設けています。
また本学会においても認定制度があり、所定の研修単位を修得し相当の知識と経験を認められた「認定医」、インプラントの臨床や研究に関する十分な知識と技量を有すると認定される「専門医」、そしてそれらを育成・指導するために十分な能力を有すると認められる「指導医」があります。
設備の充実
インプラント手術には精密さと正確さが求められるため、技術に加えて設備や医療器具の充実度も重要になってきます。具体的にどのような設備が必要かを説明します。
CTスキャン
コンピューターとの連携により、データを解析・画像処理を行い、歯茎などアゴの部分を3次元で映し出すことができます。正確なインプラント治療を行うために欠かせません。
マイクロスコープ
歯科などで治療や手術で使用される顕微鏡です。特に細かな作業を行う際には必要不可欠な医療機器です。目視できないような細部も、マイクロスコープであれば正確に確認することができます。
光機能化装置
ある種の光の波長をインプラントに当てることで、作ったばかりの状態に戻し、インプラント体と骨の接着を高める装置です。従来よりも接着するスピードが早まって治療期間を縮められます。
保証制度
インプラント治療のトラブル
インプラントは高い技術と豊富な経験を持った医師が行いますが、外科手術に該当するため、そこには必ずリスクも潜んでいます。
万一、トラブルや不具合が起こったときのためにも、保証のついているインプラントを選ぶと良いでしょう。
保証内容のチェックポイント
保証は歯科医院ごとにさまざまですが、大半がメンテナンスを受けていることを保証条件としています。
保証内容を見るときは、まず無料か有料か、再治療や再手術となった際に何割を保証してもらえるのかもチェックポイントです。
保証対象外になる例
インプラントの保証は、全てが対象となってはいません。
交通事故でのインプラントの欠損や、医師の指導に従わなかった場合、メンテナンスを受けなかった場合などには保証対象外となることがあります。
【大森駅周辺】
専門性の高いインプラント
治療ができる歯科クリニックを見る
大田区のインプラント歯科4院
インプラント治療は特別な資格が必要ないものの、外科的手術を伴う高度な治療です。
そこで、本当に信頼のできるインプラント歯科を選ぶために、日本口腔インプラント学会認定医のいるクリニックの中から、設備と保証に注目して4院を厳選して紹介します。
インプラント歯科を確認する