インプラント治療の医師・病院を探せるサイト「インプラントバンク」 » インプラント治療をしている歯科医の話 » インプラント治療について松島弘晃先生にインタビュー

インプラント治療について松島弘晃先生にインタビュー

知っておきたいインプラントの基礎知識

knowledge

今回協力してくれたのはこの先生歯の画像

姫路スマイルデンタルオフィス 松島弘晃先生

松島弘晃先生の写真

姫路スマイルデンタルオフィスの院長である松島弘晃先生にインプラント治療についてお伺いしました。インプラント治療の料金の妥当性から治療をする上で迷った場合の選択肢、インプラントに関する情報の取得先など先生に質問してみました。インプラント治療を検討されている方は参考にしてみてください。

松島弘晃先生について

松島弘晃先生の経歴を教えてください。

私は広島県で生まれ、三人兄弟の長男です。

中学3年生の時に父が癌で他界したことが影響したことがきっかけで、医療従事者になろうと漠然と目指し始めるようになりました。地元で家族を支えたいという想いから歯科医師を目指し、将来の開業地域が選びやすいという特徴のあった鹿児島大学の歯学部に入学しました。

大学卒業後は一度地元広島に帰った後、治療技術を高めるための様々な勉強会が行われている関西にて勤務しました。そこで歯周病・インプラント・矯正歯科を主に学び、そこで得た知識や技術を持って、現在新規開院したクリニックにて院長をしております。

先生から見たインプラント治療のメリットや料金について

先生から見て、インプラト治療をするリスクやメリット・デメリットはどんな点ですか?

インプラントの大きなメリットは、欠損した歯の両隣の歯に悪影響を与えることがほとんどない唯一の治療だということです。

その他の方法による治療では基本的に欠損歯の両隣の歯に負荷がかかるため、結果として歯を失うスピードが加速していくリスクがあります。

よく噛めることももちろんインプラント治療の大きなメリットですが、長期的に見ると残存歯を守れるというメリットが大きな意味を持つと思います。

デメリットに関しては、費用が保険外で高額になりやすいことと外科治療が必要になることが挙げられます。

外科治療の侵襲程度は、親知らずの抜歯よりも軽度になることが多いので大きな問題になることは少ないですが、治療費用の部分がネックで断念される方もいらっしゃると思います。

先生から見て、歯科医にとってインプラント治療は料金が高い治療法なのでしょうか、それとも妥当な金額設定なのでしょうか?

歯科医師を始めた頃は、インプラントは不当に高額な治療費用をとっている様に感じましたが、現在ではそう思わなくなりました。

まず使用する材料がそれぞれ高価で数が多いため原価が高く、また治療に伴って必要な治療時間が長いです。

また、インプラントが上手く定着しなかった場合には多くの場合、保証として無料でのやり直しを提供するクリニックも多いです。

このように色々なところで費用がかかるため、インプラント治療の費用は妥当なのだと感じます。

松島弘晃先生の写真

インプラント治療で迷ったときには

インプラントをする歯について、金銭的な問題で前歯と奥歯で迷っている場合に、どこの歯を優先したほうが良いのでしょうか?

状況によっても異なりますが、金銭的に前歯と奥歯のどちらかしか選択できないシーンも多いです。

その様な場合は、どちらかといえば奥歯の歯のインプラントを優先することが多い様な気がします。

というのも、インプラントのメリットとして欠損の拡大を防ぐことが挙げられますが、前歯よりも奥歯の方が咬合力がかかる場所です。

ですので、インプラントで奥歯でしっかりと噛めるように歯を作ることは、機能的に大きなメリットがあると思います。

また、日本人の前歯のインプラントでは骨を足す処置<骨造成>が必要になることも多く、治療も複雑になりさらに費用が高額になるという側面もあります。

インプラントには材質や形状など種類が様々ありますが、費用を考えない場合に先生が考える日本人にとって一番理想的な組み合わせはどんな組み合わせになりますか?

インプラントは現在100を超えるメーカーが存在しており、その全てを把握することは非常に困難です。

また、日本人と海外の方で理想的なインプラントが異なるということもないため、日本人に合ったものという考え方をする必要もないと思います。

インプラントは世界中でシェアが多いので、症例数が多かったり研究結果が多かったりするものを選ぶ方が確実です。

今の時代であれば、どのメーカーも良い素材を使用している可能性が高いですが、相場よりも格段に安いものではそういった安心材料となるようなデータが不足している可能性もありますので、慎重に検討することをおすすめします。

インプラント治療以外の未来について

欠歯治療で、今後インプラントに変わる治療は出てくる可能性はありますか?具体的な方法などあれば教えていただきたいです。

インプラントの治療は現在、その他の治療法では達成できない単独で噛む力を支えられるという点において、非常に優れた治療であるといえます。

このメリットを他の治療で達成するとなると非常に難しいところではあるかと思いますが、可能性があるとしたら再生医療によって作った歯を、欠損した部位に植える方法が考えられます。

現在でも抜いた親知らずを欠損部に移す歯の移植は行われており、その方法を別の歯を抜かずに行うことができる様になれば、インプラントに代わって欠損歯治療における重要な選択肢になり得るかもしれません。

アドバイス

インプラント治療後の歯の手入れですが、天然歯と異なるお手入れなどは必要でしょうか?

インプラントのお手入れは、基本的にご自身の歯と同じと考えていただいて問題ありません。

歯ブラシによるケアに加え、歯間ブラシによる隣接面のケアを行うことを常日頃から行うようにしてください。

ただし、インプラントの方がご自身の歯よりも僅かに細菌に対する抵抗力は弱いため、歯科医院でのクリーニングや点検も3ヶ月から6ヶ月に一回程度を目処に行っていただけるとより良いと思います。

インプラントを検討している方が誤った情報を取得しないために、先生が考えるこれは確認しておくべき情報や発信者、サイトなどの情報収集先やポイントはありますか?

誤った情報を取得しないという点においては、広告の情報や週刊誌の情報をあてにしないことは重要です。

広告は、歯科医院に都合よく書かれていることも多いですし、週刊誌は逆に否定しすぎているということが多いです。

変に万能な治療というポジティブな面を強調していたり、逆にトラブルについてまとめているようなネガティブな情報を集めた媒体だと偏りが生じます。

また、結局欠損の状態やその周囲の歯の状態によって最適な治療法は変わりますので、インプラント治療を行っている近くのクリニックに相談に行き、レントゲン等を元にしっかりと情報を説明してもらう以上に確実な方法はないかと思われます。

今、インプラント治療を検討されている方にアドバイスがあればお願いします

インプラント治療は、治療費用の高額さや外科治療の必要性ゆえに色々な偏った情報が流れやすい治療法です。

しかし、適切に使用すれば他に代替手段のない非常に多くのメリットがある治療法です。

ぜひしっかり検査・説明を受け、ご自身にとってインプラントが必要かどうかを慎重に検討していただけたらと思います。

Special Thanks【松島弘晃先生】

松島弘晃先生の写真

勤務先

経歴

  • 2014年3月 鹿児島大学歯学部歯学科 卒業
  • 2014年4月 広島大学病院臨床研修医 入職
  • 2015年3月 広島大学病院臨床研修医 修了
  • 2015年4月 某医療法人社団 就職
  • 2016年6月 同法人内クリニック 異動
  • 2017年8月 同クリニック院長 就任
  • 2021年7月 姫路スマイルデンタルオフィス 開業

問合せ先

  • 079-283-1116
Twitter Facebook LINE B!ブックマーク

Page TOP