ナルセ歯科クリニックの院長である成瀨真子先生に先生目線でのインプラント治療後のこと、他の歯科医のことなど質問に答えていただきましたので、是非参考にしてみてください。
私は茨城県で生まれ、岐阜県土岐市で育ちました。歯科医師の父と年の離れた従兄弟も歯科医師だったため、歯科医師という仕事は環境的に幼い頃からとても身近なものでしたね。高校卒業後に愛知学院大学歯学部に入学し、アルペンスキー部に入部。学業も部活も共に充実した毎日を送りました。
大学卒業後は愛知県済生会病院の歯科口腔外科に入局しました。研修医時代を医科・歯科の各科をローテーションして過ごし、医科の世界も見ることができたのは貴重な経験だったと思います。
その後妊娠・出産し、愛知県内のインプラント専門医のもと、子育てと両立をしながら口腔外科で培った技術を元にインプラントを学びました。勤務医時代には日本口腔インプラント学会認定講習である、所謂「100時間コース」も修了し、とても有意義な勤務医生活を送る事ができました。今でも当時の院長にはとても感謝しております。
中部地方・関東地方にて美容医療や訪問診療も含め総合的に経験を積んだ後、父の経営していた歯科医院を事業継承しナルセ歯科クリニックの院長となりました。院長となってからは今まで従事した歯科医療の他に、地域とのかかわりの重要性を感じて地域保健や産業医療の分野も追求し、産業歯科医の認定を受け、労働衛生コンサルタント試験(国家試験)にも合格しました。このような経緯から産業歯科医、労働衛生コンサルタントとしても地域や企業のお手伝いもしております。
また同時期に日本スポーツ協会へ岐阜県歯科医師会からの推薦をいただけましたので、公認スポーツデンティストとして、子どもやアスリートのサポートをさせていただいております。今後も地域の皆様の生活に根付いた診療をしていきたいと思っております。
治療したインプラントでものを噛んだ際、骨が折れる例よりも上部構造の人工歯が取れたり欠けたり割れる例の方が多いです。対処法の1つとして来院して行うメンテナンスの他にホームケアの重要性と方法を指導いたします。特に上部構造が入ってすぐは、噛み合わせが安定するまでいきなり硬い物や噛み切りにくい物を噛むのを避けることや、噛み合わせの調整をしたりインプラント周りの清潔を保つことが大切です。
そのインプラントの状態にもよります。インプラントが揺れたり、抜け落ちそうな場合は邪魔になるケースもあるかもしれません。問題なく使用しているのに周りの歯がどんどん抜けて行ってしまうような場合には、その都度全身の状態・骨の状態等を十分に考慮してインプラントを追加して埋入したり、それが無理でも入れ歯を入れたりなど他の方法で噛み合わせを改善することで、噛み合わせを保つことができるようになるので邪魔になることはないでしょう。
どの段階かによりますが、インプラントの埋入手術で多く見られる失敗は、正しい位置・角度・深さに埋入されないことにあります。当院では術前の歯科用CTにて三次元的に診断を行い、埋入するインプラント体の選定を行うことによってこの失敗は防ぐことができると考えています。CTで得られたデータを元にその患者様オリジナルのテンプレートを作成し、位置も角度や深さも間違いのないように行います。上部構造が入った後に多いトラブルは、インプラント周囲炎と言ってインプラントの周囲の組織(歯茎や骨)に炎症が起こり、悪化すると歯茎や骨が痩せたり腫れて痛みがでる症状です。インプラント周囲炎はインプラント自体が抜け落ちてしまう原因にもなります。これらは定期的にメンテナンスに来院していただくことにより、噛み合わせや口の中・インプラント周囲の環境が清潔かをチェックして調整することや、ホームケアの重要性を十分に指導することにより防止することができます。
一度上部構造まで入れたら治療が完了すると思われる事です。施術してからの定期的なメンテナンスと、セルフケアがインプラントの維持には必要になりますが、ここが患者様に理解されにくいのです。患者様の来院が長期間なく「あのインプラントはその後どうなったのだろうか?」と気を揉みながら過ごし、いきなり悪化した状態で「インプラントが揺れました」「抜けました」と仰って来院されるケースを一番危惧しております。
家族は幸いにもインプラントをしなければいけないケースではないのでしておりませんが、万一抜歯しなければいけない状況になれば、必要な資料を揃え、診断した上でインプラントが適応であれば勧めたいと思います。
インプラントが脱落した、もしくは抜かなければいけない状況になった場合、その後の骨の状態やその時の全身状態からできる治療を再度考える必要があります。具体的に言うとインプラントを埋入し直せるかどうかです。再度インプラント埋入手術ができるのか、骨を増やす手術をしなければならないのか、手術自体できる全身状態なのかを考慮するのはもちろん、その時のライフスタイルも十分に考慮して総合的に判断する必要があります。これらのことからご自身の要望を担当医にしっかり伝え、診査・診断の上十分に話し合われた上でご納得の行く方法を選ばれることをお勧めいたします。
一番の多いのは50代、60代、70代の患者様の順で奥歯の治療を希望される方が多いです。次にそれより若い世代で先天性欠損と言い、永久歯が生えなかったところに乳歯が抜けずに残り、その乳歯が脱落したタイミングでインプラントを希望される方が多いです。他にも若い世代で不慮の事故により失った歯や、どうしても抜かなければいけなくなった歯に対しては入れ歯よりインプラントを希望される方が多く、問い合わせがあります。
治療の成果に技術はもちろん必要ですが、他にも患者様の訴えをしっかり確認し、寄り添える提案ができること、患者様が理解ができるように説明ができること、その都度治療方針の軌道修正がしっかりできること、などでも治療はうまく行くはずだと考えます。逆にこれらのことが出来ていなければ患者様からの信頼は得られないのだと思います。リスクはある程度予測ができますが、実際に起こってしまったり予期せぬことも起こりうるのは、インプラントに限らず全ての治療に言えることです。患者様との事前のコミュニケーションで理解を得て都度軌道修正をしていける先生は、歯1本単位ではなく総合的に見て治療をうまく行うのではないでしょうか。その差だと思います。
まさに勤務医時代の私から上司の様子を説明すると、実績が多い先生は経験則から治療の上で苦労しそうな点などをあらかじめ予想し、注意を払うことができます。つまり実績が多い歯科医師は治療するにあたって想像力に富んでいる、という点で差を感じました。
まずは診断を正確にできること。診断に基づいて治療計画を患者様の主訴に寄り添いながら提案できることは大切だと思います。
さらに治療計画を状況に合わせて軌道修正できること。治療後も患者様にメンテナンスと自己管理の重要性と理解を深められ、実践できるように指導できることではないでしょうか。
まずご自身の希望をはっきりさせる事と、現在の状況から治療後のメンテナンスを含めて一生付き合っていかなければいけないということを念頭に置いて医院選びをされると良いと思います。どの歯科医師も一生懸命話を聞いてくださり、希望通りになるよう十分考慮してくださると思います。ただし治療されるのはご自身ですので、少しでも不明点や納得のいかない点があれば、ちゃんと明らかにされてから決定されると良いと思います。口コミや噂などをある程度医院選択の要因とされるのは良いと思いますが、最終的にご決断なさるのはご自身です。インプラント治療は経過の長い治療です。そこに長く通いたいかどうかというのは医院との相性もあるので、是非まずは足を運んでみてご自身で選ばれた医院で治療なさる事をお勧めいたします。
技術力が高いと評判の
インプラント治療
歯科クリニック