インプラント治療の医師・病院を探せるサイト「インプラントバンク」 » インプラント治療のギモン » 30代の入れ歯

30代の入れ歯

ギモン32Question32

そもそも入れ歯(有床義歯)とは?

入れ歯の定義とは?

入れ歯(有床義歯)は、虫歯や歯周病といった病気や、事故やケガなどの物理的なダメージによって、欠損した歯を補う為の、基本的に「付け外し可能」な器具の総称です。

入れ歯の種類

入れ歯の種類は、残っている歯の本数によって大きく2つに分けられます。

総入れ歯(全部床義歯)

総入れ歯は、上あごや下あごの、全ての歯が失われた状態(無歯顎)の患者に対して、あごの全体を覆うタイプの入れ歯です。

固定には入れ歯とあごの間に塗る安定剤を使い、日常的なケアとしては、入れ歯を取り外した上で洗浄剤などによる清掃が必要です。

部分入れ歯(部分床義歯)

上あごや下あごに歯が1本でも残っている患者の為の入れ歯は、部分入れ歯と呼ばれます。

ただし、一般的には1本や2本など、喪失歯の数が少ない患者に対して使われることが多い入れ歯です。

部分入れ歯の固定方法としては、患者の状況に応じて、入れ歯に付属する金属製のバネ(クラスプ)を隣接する歯に引っかける方法や、歯茎に埋め込んだ磁石によって固定する方法、クラスプの代わりに歯茎と同じ外観の固定装置を使った、ノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)方式などがあります。

部分入れ歯の場合、バネの緩みや他の歯の状態変化に合わせた調節が必要になるので、定期的に歯科クリニックを訪れることが不可欠です。また、どうしても部分入れ歯が合わなくなった場合は、改めて口の状態に合う入れ歯を製造しなければならないこともあるでしょう。

尚、クラスプのある部分入れ歯では、装着する位置によっては、会話や食事の際に他人から入れ歯だと気付かれてしまう可能性もあります。

入れ歯の材質

入れ歯の材質は使用感や使いやすさだけでなく、健康保険の適用になるかどうかという点でも重要なポイントです。

レジン床

保険適用の入れ歯として、人工の歯茎に当たる部分(床:しょう)へ一般的に使われる素材が、レジンというプラスチックの1種です。色は歯肉に合わせてピンク色が使われ、また入れ歯の強度を保つ為に床が厚めに作られることも少なくありません。

金属床

金属製の床は、熱伝導率が高い為、温かいものや冷たいものを食べた時の感覚が、実際の歯に近いというメリットがあります。また、強度の面でも金属床は優れています。

ただし、金属床は保険適用外となるので、クリニックによって費用が大きく異なる点に注意しましょう。

シリコン床

シリコンを使った床は、熱伝導率が高いだけでなく、見た目も本物の歯茎に近いので、審美性が高い上、入れ歯を使っている際のフィット感にも優れています。

また、金属床と同様に、レジン床よりも薄めに作れるので、違和感を抑えやすい点も特徴です。

しかしシリコン床も自費治療になるので、仕上がりや費用面で納得のできるものを作って貰うことが肝要です。

金属フレーム

入れ歯の枠組みや、部分入れ歯のクラスプの材料としては、コバルトクロムが一般的に使用されます。その他、ニッケルクロムやステンレス、さらに金などが材料として使われることもあります。

入れ歯の目的

入れ歯の最大の目的は、欠損した歯を取り戻すことですが、そもそもの理由は、歯を失うことで引き起こされる様々なトラブルや問題を解消することといえるでしょう。

歯は、食事を楽しむ上で非常に重要な体の組織であるだけでなく、歯が失われてしまうと顔の見た目が変わったり、話し方が変わってしまったりと、食生活の他にも色々と問題が生じます。

加えて、きちんとものを噛んで食事をすることは、消化・吸収を助ける為にも有効であり、健康を維持する上でも、欠損した歯を取り戻すことは大切です。

30代と入れ歯の関係

30代の入れ歯人口

入れ歯は高齢者が使うものというイメージを抱かれがちですが、実は30代でも入れ歯を使っている人は存在しています。

厚生労働省が定期的に行っている、歯科疾患に関する全国調査の平成28年度版によれば、30代の前半(30~34歳)の入れ歯使用者は0%であるものの、30代後半(35~39歳)では部分入れ歯の使用率が1.6%と上昇しており、30代の途中で歯を失ったり、入れ歯が必要になったりする人の存在が示されているといえるでしょう。

30代で入れ歯が必要になるケース

事故やケガによる物理的欠損

交通事故や運動時のケガで歯が失われた、歯を食いしばった際に歯が歯根まで割れたなど、物理的なダメージによって歯が失われた場合、30代でも入れ歯治療が必要になるかも知れません。

虫歯や歯周病による歯の喪失

虫歯が悪化したり、歯周病が進行したりした場合、30代でも歯を失ってしまうリスクが非常に高まります。

特に、初期の歯周病は自覚症状が出にくく、気付いた時には症状が進んでいて深刻な状態になっていることも少なくありません。

実際、歯周病は日本人が歯を失う原因のNo.1ともいわれており、厚生労働省の調査によれば、約15%近くの30代が、歯周病の症状の1つである歯肉出血を自覚しているというデータも得られています。

歯の治療に関わる抜歯

歯並びや噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、ストレスの原因になったり、体の健康を害したりすることもあり、健康を目的とした歯列矯正の為に、一部の歯を抜いてしまうことがあります。

また、美容整形目的で抜歯して、インプラントへ変更するケースも少なくありません。

30代は歯と体の健康の転換期

30代になると、徐々に体の機能が衰え始め、免疫力も低下しがちになり、虫歯や歯周病のリスクが増大します。さらに、仕事や家事、育児などで生活が多忙になり、疲労やストレスをためやすくなるだけでなく、歯に何らかの異常を感じても、なかなか歯科クリニックを訪れる時間が取れないケースもあるでしょう。

しかし、そのような状況が続いて歯へのダメージが残ってしまうと、30代後半、40代、それ以降にどんどん歯の健康が失われていく可能性が高まります。

30代の人にとっては入れ歯は抵抗がある?

入れ歯に対する世間一般のイメージとしては、高齢者が使用している器具というものや、総入れ歯の印象が挙げられることも多く、30代の若い患者では、入れ歯治療に抵抗を抱く人も珍しくないでしょう。

また、入れ歯を装着した後の見た目の変化や、発音の変化といった、実際の影響について不安を抱く人も少なくありません。

しかし、これらの不安は入れ歯の材質や種類によって解消することも可能であり、まずは医師へ相談することが肝要です。

30代の人が選ぶべきは入れ歯?インプラント?

歯を失った人が、それを取り戻す治療として、入れ歯を選ぶべきかインプラントを選ぶべきかは、それらのメリットやデメリットについて知った上で、納得できる方法を選ぶことが大切です。

入れ歯

30代で急に全ての歯を失うケースは少ないとしても、事故や歯周病悪化のリスクを考えれば、部分入れ歯や総入れ歯の可能性も0でありません。

入れ歯の技術は過去に比べるとかなり進歩しており、顔全体の見た目や機能性を重視した入れ歯をオーダーメイドで作成することも可能です。

また、あごの骨が薄い人であっても、すぐに歯を取り戻せる点は、入れ歯の大きなメリットでしょう。加えて、失った歯の数が多い人の場合、全てをインプラントでまかなった場合よりも、手術の負担や費用の負担も抑えられがちです。

反面、何かの拍子に人前で入れ歯が外れてしまう可能性や、痛み・違和感・噛む力の低下といった使用中の不具合、定期的な調節の必要性、入れ歯を作り直す際にかかる費用など、当然ながらデメリットも存在します。

インプラント

あごの骨に人工的な歯根を埋め込み、そこに人工歯を被せるインプラントは、きちんとした医師の手にかかれば、まるで自分の歯を取り戻したように感じられることもあり、美容整形としてインプラントを希望する人も少なくありません。

また、インプラントは1本だけを埋め込む場合から、全ての歯を失った際の治療まで幅広く適用される上、他の治療と併用することも可能です。

インプラントの最大のメリットは、機能性と審美性の高さでしょう。人工歯の色や形は完全にオーダーメイドで作成される為、理想的な歯並びや美しい歯を手に入れることも可能です。さらに、取り外して洗う必要がなく、自然な色合いや形を意識して歯を作れば、他人からインプラントだと気付かれる可能性も下げられます。

一方、インプラントの最大のデメリットは、あごの骨に埋め込む手術を受けなければならないという点と、上質なインプラントの購入には高額な費用がかかってしまいがちという点でしょう。ましてや、埋め込む本数が増えれば費用も増大します。

その他、あごの骨が薄い人では手術が難しいこともあり、骨の再生を行ったとしても、治療開始から完了まで長い期間が必要なことも珍しくありません。

尚、人工物であるインプラントには寿命があり、30代でインプラントを埋め込んだ場合、高齢者になってから再手術が必要になるケースもあります。

まとめ:「自分にとってベストな選択を!」

30代の人でも歯を失う可能性がある以上、その治療方法の1つとして入れ歯を検討することも大切です。また、最終的にはインプラントを選ぶとしても、手術準備が整うまでや、人工歯が完成するまで、仮の歯として、部分入れ歯で一時的にケアするという方法もあります。

大切なことは、イメージだけで入れ歯を否定してしまうのでなく、医師に相談しながら、自分にとってベストな選択をしていくことといえるでしょう。

Twitter Facebook LINE B!ブックマーク

Page TOP